アライグマ備忘録

アライグマに関するメモです.コメントとかで議論出来ても面白いかもね.アライグマについて詳しく知りたいな~っていう人向けです.

レビュー:『日本の外来哺乳類』5アライグマ-有害鳥獣捕獲からの脱却-(阿部,2011) 前編

『日本の外来哺乳類』5アライグマ-有害鳥獣捕獲からの脱却-(阿部,2011)のレビューです.赤字は私の見解等メモです.

書籍情報↓

http://www.utp.or.jp/book/b306347.html

 

 2011年までのアライグマ対策に関して,結構細かく書かれています.たくさん引用しているので,最初にこの本で流れつかんでから興味ある引用文献をチェックしていけばよかったなぁ

とりあえず半分読みました.やはり,アライグマは農業にとっての有害鳥獣って位置づけが強いようですね.でもそれだと畑の周りしか守れない.生態系を保全するためにはそれだけではいけませんな.

とはいえ,在来生態系にどんな影響を与えているのかはわからないことが多いっぽい.両生類の捕食は有名だけど,それだけじゃないと思うんだよなぁ...タヌキとかとの競合も実はまだちゃんとは示せてないみたい??棲み分け確認されてもそれが基本ニッチなのか実現ニッチなのかわからないしね...

排除の必要性が示せないと研究の需要は生まれない→需要がないと資金がおりにくい→資金がないと研究しづらい→研究しづらいと排除の必要性を裏付けられない...という悪循環.これだけ外来生物の問題として有名なのにシカに比べて全然研究も捕獲もされていないし...

 

道のりキツそうですね!!

 

 

 

 

-----------------------------------------------------------------------------

◎摘要

・2011年現在のアライグマ防除事業の大半は「被害防除」

・生息数増加の抑止力,分布拡大の抑止力としては不十分

※野生動物管理は一般論として「被害防除」「個体数管理」「生息地管理」の3つの視点が重要だとされているが,アライグマはそのうち「被害防除」しかなされていなそう.どこでも住めそうなアライグマに「生息地管理」はできるのか...??

 

-----------------------------------------------------------------------------

目次

1. 侵入経緯

2. 被害概要

3. 日本の対策

4. 北海道での対策(後編)

5. 農家による早期捕獲体制の構築(後編)

6. 農家による対策の限界(後編)

7. 日本の対策の今後(後編)

-----------------------------------------------------------------------------

1. 侵入経緯

-略-

 

 

2. 被害概要

◎在来生物への影響

・両生類,爬虫類,鳥類,哺乳類の捕食(ただし食性分析だけではわからないことも多い)

シマフクロウやヤマネとかへの捕食の影響も危惧されているらしい

 

・競合の影響は状況証拠こそあるが因果関係は明らかにされていない

(他の要因は?侵入前はどうだった?などの情報が不足しがち)

 

・保菌動物として影響あるかも

ex. アライグマから発見されたアライグマ糞線虫は外来寄生虫

ex. 関東のアライグマの多くがイヌ科に影響するジステンパーウイルスに感染してる

 

◎人間への影響

狂犬病やアライグマ回虫などの人獣共通感染症

※アライグマ回虫は日本では飼育下でのみ検出(佐藤,2005)

 

・飼育動物の捕食

・住環境被害

 

◎農業被害

・多くの農作物,トウモロコシは特にヤバい

ex. 1晩で1000 m^2 やられたところもあるらしい(阿部,2008)

 

・家畜や養魚にも被害

 

 

3. 日本の対策

◎排除が前提だが,生態系への影響評価が不十分なので...

(アライグマ移入前のデータ不足)

・「有害鳥獣」として,「特定外来生物」として排除前提の対策がなされている

↓but

・排除の費用対効果の検討は不十分では?(揚妻-柳原,2004)

・急激な外来生物の排除で他の外来生物が増える可能性

※NZかどこかで,外来ネコ排除したら外来ウサギが急増した件あった気がする

・排除の過程で在来種に影響は??

※箱罠だとタヌキとかもかかってしまう.リリースしてたらトラップハッピー(逃がしてもらえることを学習して餌食いに来る個体)が増えるし,野生動物への餌付けに繋がっちゃうかもね.

 

◎そもそも農業被害対策の側面が主体なので...

国際自然保護連合外来種による生物多様性の減少が問題!!」

↓but

・日本では農業被害対策への要望を行政・研究者が支援する形

↓so

・在来生態系への影響は現状認識も事後評価も不十分

 

・農家による有害鳥獣捕獲主体だと,

コストの量的評価(捕獲努力量評価やわな管理方法)が難しい

+

捕獲圧維持が難しい

 

・とはいえ外来種なので,他の有害鳥獣より減らすことに注力しがち

→捕獲以外の被害防除方法の開発が遅れる

 

外来生物としての対策と,農業被害対策は本来別物

→しかし現状として「アライグマ密度低下」は共通の目標

→捕獲従事者・研究者・資金(外来生物対策のサイド)が不足している今,被害農家(農業被害対策サイド)の力は大切

※では,どうすれば「外来生物対策サイド」の力を強められるのか?

 

to be continued...

次回は北海道の対策から